雑記ブログ

~中途半端で生煮えな知識でドヤります~

本『敗者のゲーム』新NISAの開始前に読んでみた

『敗者のゲーム』(チャールズ・エリス)を読んだ。
株式投資において「インデックス・ファンド」を推奨する本。

これまで2回読んでみたが、途中で挫折してしまった。
なぜ、2回挫折してしまったか。
目新しさを感じなかったからだ。

この本で、「アクティブ・ファンド」と「インデックス・ファンド」を、
過去の上昇率や手数料の差を用いて、比較している。

読み進めながらの感想は、
「なぜ、この著者のおじさんは、
こんな当たり前のことを、読者へ必死に説得しているのだろう。」
そんなことを思いながら読んでいた。面白みが感じられなかった。

でも、3回目の挑戦で読み終えた後、こう感じた。
目新しさを感じなかった理由は、現在では「インデックス・ファンド」の優位性が、
個人投資家の中で浸透しているからだ、と。

この本の初版が刊行されたのは、1985年。
米国で個人投資家向け「インデックス・ファンド」が設定されたのが、1975年という。
「インデックス・ファンド」が珍しく、当時の個人投資家は、「アクティブ・ファンド」の商品の中から、どれを選ぶかに力を注いでいたのだろう。

その時代に、個人投資家へインデックス・ファンドの優位性を訴えるのであれば、
必死に説得する必要があったのかもしれない。

現在は、違う。
この本の情報は、他の書籍、Web、YouTubeなどのコンテンツで、あふれかえっている。

ということは、
この著者が示した根拠は、現在は一定の層で認知されているということだ。
この本の内容に目新しさを感じられなかったのは、そういうことだ。
すでに社会の構造に組み込まれ、古典化しているから。

この本の中で、メモとして残しておきたい点は、以下のとおり。
新NISAを開始するうえで、すごく参考になった。

  1. アクティブ・ファンドよりもインデックスファンドを買うべき。
  2. インデックス・ファンドは米英・日本の大型市場など効率的な市場で、当てはまる。小型株やエマージング・マーケットでは、この通りではない。
  3. S&Pは、1966年のピークに戻るまでに16年、1929年のピークに戻るには、さらにそれ以上の時間を必要とした。
  4. あなたとの運用期間は、あなたの人生をカバーするだけでなく、家族の人生を含む。あなたが40歳で、子供が5歳ならば、子供の平均余命を含めて、80年以上だ。
  5. 投資のお金と日常のポートフォリオは分ける。
  6. 財産が自分自身の価値を示すと感じている投資家がいる。そういう人は、怒りっぽくなったり、些細なことにこだわる。そっとしておけばよい。

新NISAをどのように活用するか

この本を読み終えて、一番最適な運用は、これじゃないかと思った。

  • マネーフォワードから証券口座の連携を解除する(一喜一憂しないため)。
  • 高配当なETFを購入する(SPYD、VYM等)
  • 年36万円(税引き後)の配当金が得られる額を購入する。
    (利回り3%の場合、約1,500万円!)
  • 配当金を原資に、新NISAで、全世界株式の投資信託を購入する。
  • 30年後、勝手に3,000万円が貯まる(30年、利回り6%)

高配当ETFを購入する際に、新NISAの成長株投資枠を上手く活用すると、もっと効果的な運用が可能かもしれない。問題は、まずは1,500万円を用意することにある。。。

「インデックス・ファンド」を用いた資産運用は、何もしなことに尽きる。

映画『ナポレオン』とにかく食事のシーンがめっちゃ多い


www.youtube.com

映画『ナポレオン』を観た。
淡々とした映画。それが、映画が終わった後の感想だった。

そもそも、そこまで期待して観た映画ではなかった。
インターネットで前評判を確認すると、評価は高くない。数々の戦争のシーンは見応えがあるけど、ストーリーが淡泊であるとか、ナポレオンの人生を映画一本にまとめることに無理があるといった感想が多かった。

まさにそのとおりだと思った。ただ、このブログで感想を書くにあたって、それだけでは味気ないと思い、この映画を面白く観るためにはどうしたら良いかを考えてみた。

そして、この映画がリドリー・スコットというイギリス人監督によって作られたものであるということを軸に置くと、すごく楽しめるのではないかと思った。随所にイギリス人監督のナポレオンに対する皮肉が込められている。

2つのナポレオン像

中国の古代史の英雄。三国志や漫画『キングダム』の世界。
自分の印象では、ナポレオンは、そういった英雄の一人として捉えていた。たった、一人で戦況を変えることができる軍事の天才。学校の教科書に載っていたナポレオンの絵は、強い信念を持ち、颯爽と山を駆け上がっている。自分のナポレオン像はこの絵のイメージから出来ている。

ジャック=ルイ・ダヴィッド

ただ、同じ時代の別の画家は、異なる様子のナポレオンを描いている。そこには、‟理想化”されていない(あえて、少し貶めているような)、ナポレオンの姿がある。

ポール・ドラローシュ

学校の教科書に載っていた‟理想化された”ナポレオンのイメージを持って、この映画を観ると、映画とのギャップに戸惑ってしまうと思う。イギリスは、ナポレオン率いるフランスと実際に戦争した国だから、ナポレオンに対するイメージは、こちらの絵なのだろう。

ナポレオン法典」の具象化としてのジョゼフィーヌ

この映画で特に気になる点。それは、ナポレオンと妻ジョゼフィーヌの関係である。お互いの夫婦の感情が読み取れない。読み取れないまま、ジョゼフィーヌは不倫をしていて、ナポレオンは、ジョゼフィーヌに子供がきないということで、離婚した。

夫婦関係で、最も腑に落ちないところは、ジョゼフィーヌが病気で亡くなった後に、ナポレオンに対して、「あなたは必ず後悔する」みたいなジョゼフィーヌのナレーションが入ることである。何だか唐突さを感じたし、最後までナポレオン夫婦の感情が読み取れないままだったので、このナレーションには混乱した。

脚本が悪かったのかと思ったが、リドリー・スコット監督はあえて夫婦の感情を淡泊に書いたのではないかと、ふと思った。

ジョゼフィーヌは、「ナポレオン法典」の具象化として、描かれているのではないだろうか。

ナポレオン法典」は、フランス革命により勝ち取った国民の権利や自由が明文化された法典で、その後のヨーロッパの法律に大きな影響を与えた。但し、この法典には、妻は夫に従う、といったことが書かれている。

この時代から200年後の現在、「ナポレオン法典」で女性の男性への従属関係を取り入れたことは、ナポレオンにとって汚点になることはあっても、美点になることはない。

「あなたは必ず後悔する」みたいなメッセージは、「ナポレオン法典」を具象化させたジョゼフィーヌに言わせたのだろう。

イギリスのウェリントン公がめっちゃカッコよく描かれる

ワーテルローの戦いで、ナポレオンは、ウェリントン公が率いるイギリス軍に敗戦する。そして、退却を試みたものの、イギリス軍艦に捕まってしまう。ウェリントン公は、戦場で冷静沈着に描かれている。一方で敗者となったナポレオンは、ワーテルローの戦いでは、ただ突撃するだけの無策な人物として描かれている。

リドリー・スコット監督は、ウェリントン公に対して、親しみや好意、そして尊敬を持っていると感じる。そして、この映画を振り返ると、この監督はナポレオンに親しみを持っていないと思う。ちょっと露骨過ぎないかと思う。

とにかく食事のシーンがめっちゃ多い

この映画では、食事のシーンがめちゃくちゃ多い。朝食を優雅に食べるフランス貴族やナポレオンと妻ジョゼフィーヌの食事のシーン。ナポレオンは、ウェリントン公に捕まった艦上でも、島流しにあったセントヘレナ島でも食事をしている。ここまで多いと、この食事にも何か意図があるのではと感じる。めっちゃご飯食べてる、と思った。

そして、ビーフウェリントン

イギリスには、ビーフウェリントンという牛肉にパイ生地を巻いた料理があるという。
まさに、ナポレオンに勝利したイギリス人ウェリントン公が名前の由来である。捕らえられた艦上で、ナポレオンが食事をしている際に、ウェリントン公に対して、「この食事でフランスが負けた理由がわかったよ」みたいなことをつぶやいている。まさか、ナポレオンに、ビーフウェリントンを食べさせながら、イギリス料理はうまいなあ、と言わせている?

どんな生涯においても、栄光はその最後にしかない

ナポレオンの有名な言葉である。
この映画のラストでは、フランスから遠く離れたセントヘレナ島への島流しとなったナポレオンが、島の子供たちに、ロシアの首都モスクワを燃やしたは誰か、と問う場面がある。ナポレオンである、と回答を期待していたが、子供たちはナポレオンを知らなかった。そして、映画は終わる。

ここら辺の描写は、リドリー・スコットのナポレオンへの究極の皮肉だと思う。
そして、ラストに、ナポレオンによる戦争でのフランス人の死者数がエンドロールの前に現れる。ここら辺、監督の腹黒さにぞくぞくしてしまった。

リドリー・スコット監督に、そんな真意がなかったのであれば、申し訳ない。
言葉で説明はせず、映像だけで表現したものの中に、映画監督の真意を読み取ることができると思う。イギリス人監督のナポレオンに対する感情がわかったようで興味深かった。

起業経営理論(経済人モデルと経営人モデル)

経済人モデルと経営人モデル

組織における意思決定において、

完全な情報収集が可能な環境にあり、それを処理する完全な能力があると想定し、最適な意思決定を行うことを極大化基準という。そうした意思決定を行う人間観を経済人モデルという。

それとは逆に、限られた情報と能力の中で(制約された合理性)、意思決定を行うことを満足化基準という。そうした意思決定を行うことを経営人モデルという。

学習のひとりごと

なるほど。

「経済人モデル」は、完全な情報収集と完全な能力が必要だから、人間には到達できない神の領域と考えることにしよう。完璧主義の人は、経済人モデルを追求しているって感じかな。

個人の買い物でもこのモデルは当てはまるかな。
Amazon楽天など複数のECサイトでの価格比較や、デパートでいろいろな商品に目移りしてしまい、時間がかかることに、この表現は使えそう。

あと、自分が会社員だったときのことを思い出す。
優柔不断な性格だから、チームリーダーを任されたときに、なかなか決断できず、チームのみんなにいろいろ確認のお願いしていたな。
これは、経営人モデルの覚悟が足りなかったといえるな。。。

情報を求めすぎると、会社の生産性を下げることにつながる。
経営者や管理職は、限られた情報で責任を取らなくてはいけないんだな。大変。。。

よし、勉強になった。

今回のドヤり言葉

こういうときに言ってみたい。

パートナーが買い物で迷って決まらないとき
なかなか上司が決断してくれないとき

「ちょっと経済人モデルを追求しすぎじゃないか!。」

「満足化基準が高すぎませんか!」

映画『ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE』心に残る映画の条件

映画『ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE』を観た。アクションの見せ場が多く、観客を飽きさせないシーンの連続で楽しめた。自分にとって、ミッション:インポッシブルシリーズは、大好きな映画だ。

ただ、あるシーンで、もやもやしてしまった。その原因を、このブログで整理したい。

心に残る映画の条件とは

自分は映画を観るときに、2つの条件を満たした作品であるかを意識している。
以下の条件を満たしていれば、必然的に自分にとって心に残る映画になっている。

条件① 階段を昇れる映画であるか
条件② 暗黙の約束事を守る映画であるか

この条件は、自分のオリジナルではなく、ジブリのインタビュー本『風の変える場所 ナウシカから千尋までの軌跡』で宮崎駿監督のある発言に基づいている。

僕(宮崎監督)がチャップリンの映画が一番好きなのは、なんか間口が広いんだけど、入っていくうちにいつの間にか階段を昇っちゃうんですよね。なんかこう妙に清められた気持ちになったりね(笑)

これが条件①の裏付けとなる発言である。映画を観たことで、楽しかった、面白かった、興味深かった、勉強になった、という感想に加えて、心が満たされたり、前向きな気持ちになって、明日からの自分の生き方を変えようと不思議な感覚を覚えることはないだろうか。「階段を昇れる」というのは、そういった感覚を指すと自分は理解している。つまりは、条件①を満たす映画とは、自分の行動を持続的に変えてしまう映画のことだと思っている。

約束事のない映画ってないですよ、ね?例えば『ドラえもん』の絵を観た瞬間にね、これはリラックスして観ましょう、難しいことを言うのはやめましょう、そのレベルで観ましょうっていうふうにね。あらゆる作品が全部始まったとたんに、あるいは始まる前から暗黙の約束事を要求するんです。ただ、自分が『このレベルで嘘をつきますって決めたときに、そのレベルの嘘を守ることですよね。』

これが条件②の裏付けとなる発言である。また、冒険活劇を作る人間は神経を遣わなくてはいけないところ、と述べている。この発言は、いわゆるご都合主義的な映画のことを指摘していると解釈している。観客は、一度だけでも違和感を抱いてしまうシーンがあると、映画全体の魅力が一気に失ってしまう。

さて、『ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE』は、どうなのか。

ミッション:インポッシブル』は、約束事を守ったのか

条件①:小さな段差かもしれないが階段を昇れた

まず、条件①を満たしているかを客観的に判断するのは難しい。個々の観客の境遇や影響されるものだと思う。ただ、私事ではあるが、これまでの『ミッション:インポッシブル』シリーズを観て、週3回程ジムでの体力づくりを始めるきっかけになったと感じている。純粋にトム・クルーズ演じるイーサンの活躍にあこがれたのだ。自分は、30代後半だけど、年齢は気にしない。

また、ランニング中は、この映画のテーマ曲を聴き、やる気を奮い起こしている。一過性のエンターテイメントではない要素がこの映画にはある。自分にとっては、少なからず条件①を満たしているといえる。

条件②:約束事を守ってくれなかった

では、条件②はどうだろうか。自分のもやもやした気持ちは、この点にある。あるシーンで約束事を守れなかったため、心に残る映画ではなくなってしまった。残念である。

問題のシーンは、物語のクライマックスとなる列車の中での出来事である。ヒロイン(ヘイリー・アトウェル)が、列車の中で敵に銃で殺されそうになる瞬間、イーサン・ハント(トム・クルーズ)が操るパラシュートが、偶然にもヒロインの乗っていた車両に突っ込んで敵を倒したシーンである。

トム・クルーズは、パラシュートが偶然にも、敵に倒したように演じていた。「偶然にも」という演技がいけなかった。これにより、この映画の約束事を破ってしまったと思う。

もともと、この映画は現実的ではなく突っ込みどころのあるシーンが多い。でも、そういったシーンには、登場人物の「意志の存在」があった。この映画は、登場人物が、果敢にミッションに挑み、強い意志を持って、不可能を可能にすることに、おもしろさがある。もし、トム・クルーズが、意志を持って、あの車両に突っ込んだのであれば、何の違和感もなかった。「強い意志により不可能を可能にすること」がこの映画の約束事だからだ。

今回のシーンでは、偶然だったことがいけなかったのだ。ただでさえ、崖からパラシュートで列車の中に潜入する行為が困難なことなのに、危機一髪ヒロインを助けられるタイミングでパラシュートが突っ込めるものだろうか。まず、ありえないだろう。偶然ではいけないのだ。意志の存在があれば、どんなありえないシーンでも許容できる約束事があったのに。

このシーンがあったために、『ミッション:インポッシブル』シリーズの世界観が一気に崩れてしまった。
PART2を自分はどのような気持ちで観れば良いのか、気持ちに迷いが生じている。
そして、これからは、過去作をどのような気持ちで観れば良いのだろうか。

ブログを始めるために読んだ本

ブログを始めた。そのために2冊の本を読んだ。

その2冊の本は、
『ブログ飯』(染谷晶利 著)と

『本気で稼げるアフィリエイトブログ』(亀山ルカ、染谷晶利 著)だ。

その2冊の本について紹介したいと思う。

ブログを始めようとしたきっかけ

15年以上前の話。

自分が学生だった頃、アフィリエイトブログでお金が稼げるということを聞きつけ、
ブログを挑戦してみたことがある。
就職して働けるのか、不安を感じていた時期だった。

ただ、運を味方につけた自分は、学校を卒業後、なんとか就職することができた。
自分の不安は消え去り、ブログは長続きできずに、辞めてしまった。

**************

社会人14年目になって、これまで働いていた職場を退職した。
退職したことを機に、ふとブログを始めてみようと思いたった。
これまで働いていたときは、ブログを始めようとは、思わなかったのに。

ブログを始める前に、ネットサーフィンで良さそうな関連書籍を探し始めた。
いろいろなサイトで評判の良かった本がいくつかあった。
その中で、最初に選んだのはこの2冊だった。

この2冊を選んだのは、大正解だった。

『ブログ飯』で、ブログの書き方を学ぼうと思ったら、生き方を学べた

この本で、ブログの始め方や書き方のノウハウを学ぼうと思っただけなのに、小説を読み終えたかのような感動を覚えた。これからの自分の人生の指針となるような本になった。

この本では、著者がブログを始めて、成功するまでのエピソードが書かれている。
著者がブログで生きていこうと決めて、貯金が底をつきそうになり、追い込まれながらも、著者の奥さんから後押しを受けつつ、努力を重ねて、ぎりぎりのところでブログが収益化するエピソードだ。

思うに、人がブログを始めるのは、自信を無くしたり、疎外感を感じたり、人生の岐路にあったりすることが、きっかけとなることがあるのではないだろうか。

収入に不安を感じて、アフィリエイトに希望をかける人。疎外感を感じ、誰かに自分自身のことを知ってもらいたい人。日常生活に何らかの変化が生じて、将来に不安を感じたとき、人はブログ挑戦しようと思うのではないだろうか。

自分も含めて、そうした人たちが、一番求めていることは、ブログの書き方といった技術の習得よりも、過去に同じ立場に立った人が、どのように苦難を乗り越えてブログで成功するのか、その体験談なのではないだろうか。

この本は、「自分はひとりじゃない安心感」を与えてくれて、勇気づけてくれた。

『本気で稼げるアフィリエイトブログ』は、やさしさにあふれている

この本は、ブログの開設、書き方やデザインのテクニックについて、わかりやすく書かれている。そんなブログ初心者の教科書のような本でありながら、感動してしまう本である。

この本の文章は、やさしさにあふれている。
著者が自身の成功体験を出し惜しみせずに、読んでくれた人全員が、同じように成功してほしいと願っていることが、文章から感じ取れる。

そして、こんなやさしい文章を書く人がブログの世界でしっかりと評価されていることに何だか安堵する。

もちろん、この本は、ブログを始めるにあたって、技術的なことも十分に学べる。
実際に、自分がブログを開設できたのは、この本のおかげである。
今もこの本で勉強中である。

まとめ

どちらも読んで良かった本。

この2冊のおすすめの読む順番は、
最初に『ブログ飯』を読み、ブログの世界での生き方を学ぶ。
次に『本気で稼げるアフィリエイトブログ』を読み、より技術的なブログの書き方、稼ぎ方のノウハウを学ぶことだと思う。


この2冊があったおかげで、こうしてブログを始められた。
本当に読んで良かった本。

 

プライバシーポリシー

個人情報の利用目的
「雑記ノート」ではお問い合わせの際にお名前(ハンドルネーム)・メールアドレスなどの個人情報をご登録いただく場合がございます。
これらの個人情報は、質問に対する解答や必要な情報をご連絡する場合に利用させていただくものです。個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。
また当ブログでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントをいただいた際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これは、はてなブログの標準機能としてサポートされているものです。スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

個人情報の保管
ユーザーの個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持など必要な措置を講じて、個人情報の厳重な管理を行います。

個人情報の第三者への開示
次の場合を除いて、ユーザーからいただいた個人情報を、第三者に開示することはありません。
・提供者の同意がある場合
・法令に基づく場合
・不正行為やその他の違法行為を防ぐために個人情報の開示が必要となった場合

本人への開示
ご本人が個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

広告の配信
Google アドセンスなど
「雑記ノート」は第三者配信の広告サービス「Google アドセンス」(予定)・「A8.net」(予定)を利用しています。
広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用しています。
Cookieを使用することでユーザーのPCを識別できるようになりますが、ユーザー個人を特定できるものではありません。
Cookie(クッキー)を無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。
Advertising – Privacy & Terms – Google

Amazon アソシエイト
「雑記ノート」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。Amazonのアソシエイトとして、「雑記ノート」は適格販売により収入を得ています。(予定)
Amazonアソシエイトの個人情報の取扱方法についてはAmazonプライバシー規約をご覧ください。
Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

アクセス解析ツール
「雑記ノート」は、Googleが提供している分析ツール「Google アナリティクス」を利用して、ユーザーの行動を分析しています。
Google アナリティクスのデータのプライバシーとセキュリティについてはこちらをご覧ください。
 データの保護 - アナリティクス ヘルプ

Google アナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ます。お使いのブラウザの設定をご確認ください。

免責事項
当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当ブログのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
また、当ブログに掲載しているすべての記事は、予告なしに変更・削除されることがあります。予めご了承下さい。

肖像権について
当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。確認後迅速に対応いたします。

著作権について
当ブログに掲載されている情報についての著作権は放棄しておりません。当ブログに掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
当ブログからの引用に関しましては「引用元の明示」によって無償で引用頂けます。
ただし、全文転載はお断りいたしております。引用許可範囲についても、事前予告なくこれを変更する事があります。

プライバシーポリシーの変更について
当ブログは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。
修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。